大手出版社「ほぼ生成AIで作った漫画出しまぁぁす!」←これ
1: 2025/04/05(土) 19:10:37.36 ID:TB9xjgO30 もしかして既に別にこれやっても許されるフェーズに入ってる? クリエイターや消費者の反感やそれに伴うブランド価値の低下が大きいんじゃないかと思ってたが、ネットの声だとなあなあで許されつつあるように見える
2: 2025/04/05(土) 19:12:49.94 ID:ar4Gwf4C0 技術的に可能だけどまだ許されはしないやろ 5: 2025/04/05(土) 19:15:09.70 ID:TB9xjgO30 >>2 俺もそう思ってたんだが、なんか思ったより認識が軽い感じで扱われてる気がする たとえば今世に出てるゲームハードやこれから出るものにはAIアップスケーリングが用いられてて、これは大量の画像学習データを用いての高画質化を軽い負荷で行える技術だが、それに対する反感の声もほとんどない それに大企業があっさり搭載していたりする 7: 2025/04/05(土) 19:18:23.05 ID:ar4Gwf4C0 >>5 反AIはキチガイであると合意形成は進んでるが1年から数年は生き残りそうだから現時点では無理って意味 特に作家性が求められる漫画は 11: 2025/04/05(土) 19:21:00.59 ID:TB9xjgO30 >>7 俺もそのくらいの認識だったが、なんか思ったより進んどる そもそも大衆は創作物の権利にそこまで強い関心ないし、技術が進む度についていけない人間が増えてきて「よくわからんけどそんな声荒げるものじゃないでしょ」って感じになってるように思う 俺が思ってたより遥かに早く 14: 2025/04/05(土) 19:23:03.86 ID:ar4Gwf4C0 >>11 早々に大手出版社すら導入に踏み切るという予測は一切否定しとらん スレタイの「既に別にこれやっても許されるフェーズに入ってる?」に対して「現時点ではまだ」と答えてるだけや 3: 2025/04/05(土) 19:14:25.67 ID:Zc1lSSKn0 AIで大まかにつくって 上から自分の線でなぞるだけ みたいなのはやってる奴もういそうだけどな 13: 2025/04/05(土) 19:22:36.31 ID:/n4NzDmk0 >>3 それは絶対に腐るほどいる いわゆるトレパクと同じ手法だがそのトレースしたもとが自分で作成した画像なんだからバレようがない 17: 2025/04/05(土) 19:24:16.